2011年05月06日18:19
- カテゴリ
コメント一覧 (5)
-
- 2011年05月06日 21:08
- 鳴戸に向かっています。うずしおで厄を落としてもらいます。もちろん日本の災禍厄難もです。原発や福島の風評被害もできるんですよ。その他の被災地もできます。
-
- 2011年05月06日 21:48
- 菅ちゃんが、このタイミングでの浜岡原発停止要請は、国内の動きなのか、それとも片山さんがおっしゃるように圧力なのか。
個人的には、止めるも良し、なぜ今?とも、釈然としないものを感じます。
元政治家さんが、盛んに浜岡を止めようと動いていて、さきがけの会合もあったしな感じも。
確かに断層の上にあって危険とは言われているようですが、ここで「唐突」に停止要請というのは、サミットに行くため?近日中に地震が来る?あからさまに延命のため?
地震が近いのなら、政治家の家族の動向を見ておくといいので、もしなにかありましたらブログにアップしてください。
東電の株式を外国投資家が買っているという噂もありますし、原発販売にやる気のある国の動きも気になります。
水源同様、インフラについて外国にどうこうされてはいけないと思います。
今後の注視が必要でしょう。
そして、外国資本による国土の落札につて、ネットでかしまびすしいのですが、都内の国有地について、この落札が有効になったら、これはダメージが大きすぎてどんどん国土が外国資本の餌食になりそうな。
噂であってほしい。
-
- 2011年05月06日 22:00
- そして、この震災と原発事故で、若い人たちはどう思ったでしょう。
環境的に、子どもを持ちたくない。
この先を思って、結婚して子どもを持ちたい。
いろいろでしょう。
若い世代に迷いを持たせることなく、健やかな未来を持たせることが大人の役割でもあると思います。
被災地では、政治に頼れないと、活動を始めた団体も多いと聞きます。
政治が主体ではなく、人々の活動が主体であるべきでしょう。
訴訟や権利主体の時代にあって、法律にがんじがらめになってきた数十年は、人権派というものがはばをきかせて、結果的に、法律や政治を、市民生活より上のものにしてきたような気がします。
結果的には、市民の自由な発想や声が上がっても、法律や政治で押さえてきたのかもしれません。
市民の自由な発想、自由な動き、それを支援するものが政治であってほしいのに、政治が主体、ワイドショーの話題が政治、すべて政治頼みというのは、それはちょっと違うかなーと感じたりもします。
政権交代で閉塞感打破のはずが、こんなに閉塞感があり、恐怖感があるのは一体…。
-
- 2011年05月07日 00:26
- 昨今の民主党を見てるともうデタラメです。
代替案もなくただ危険かもしれないからという理由で
浜岡原発停止要請?日本経済はただでさえ危機的な状況なのに
どういうつもりか。
天災で被害が出ているのに中国に謝ってしまう元首相。
理解に苦しみます。補償してくれといったらどうするつもりなのか。。。
復興に向けて、経済を立て直していくにはどうするんだ。
まったく希望が持てない。
民主党を選んだのは日本国民の最大の過ちでした。
-
- 2011年05月07日 22:34
- 東北の方々は、その地域ごとに閉鎖的な感がありますが、
実際は他の地域から来た人に対して温かいですよね。
民間のボランティアの方達に対しては不満も言いにくいと思いますが、さつきさんや政治家の人に対してなら様々な問題点や不満をある程度吐き出してくれたと思うので、そういった生の声を今後の復興に反映させて頂きたいと思います。
コメントする
記事検索
月別アーカイブ
@katayama_s
書籍

構造改革は終わらない
片山 さつき・池田 信夫(著)
(iPad対応電子書籍)\150(6月15日まで)/ 通常価格 \315(税込)

日本経済を衰退から救う真実の議論
片山さつき (著)
¥ 1,575
