コメント一覧 (2)
-
- 2013年07月04日 21:58
- 震災で茨城も大きな被害があったことは、当初あまり広く伝えられていませんでした。余震も多く、お正月に来た茨城の親戚の人が、もう震度3くらいだと全然驚きもしないと言ってました。
耐震の他に制震、免震というのがあるそうですね。建物が揺れを受けとめる時の違いだそうで。
ただ築年数の問題について私の地元埼玉でも被害はあったのですが、
すごく古い建物が大丈夫で築年数の浅い建物が大きく破損したケースがあり、同じ地域に住んでいる若夫婦が借りている部屋が修理しないと住めない状態になり、古い建物の実家が特に問題なかったので修理が済むまで若夫婦が実家に住んでいたという、これはまた聞きでなく直接知り合いのケースです。
手抜きだったとは言い切れませんが、安全のために築年数の新しい建物を借りたり買ったりする人が当然いますから、耐震等素人には分からないので建設段階で間違いのないようにして頂きたいですね。
コメントする
記事検索
月別アーカイブ
@katayama_s
書籍

構造改革は終わらない
片山 さつき・池田 信夫(著)
(iPad対応電子書籍)\150(6月15日まで)/ 通常価格 \315(税込)

日本経済を衰退から救う真実の議論
片山さつき (著)
¥ 1,575

参議院議員の選挙が始まりました、各党の立候補者と公認及び推薦が決まり選挙日までの運動が開始されました。
一有権者としての疑問を敢えて呈したいと思います。
各党共党利党略丸出しで、極めて不満な対応をしているからです、先の衆議院議員選挙で落選した数多くの議員が鞍替えと称し、立候補し公認を得ていることです、各党共人材が不足しているのでしょうか、情けない。
参議院は良識の府と言われ、衆議院の法案を詳細に議論して是正する役目を有していることを忘れていると思います、なんの為の二院制ですか。
衆議院選挙で落選した議員諸氏は自分の議席復活を図れば良いとの考えなのでしょうか、二院制の意義を蔑ろにした行動だと言ったら生意気だと批判を受けるのでしょうか?。
安定政権を目指すことを目的に選挙することは当り前です、現状では参議院を抹消して衆議院だけの一院制に移行することと変わらないのです。
参議院は衆議院のコピーではないのです、改革の必要は有るでしょうが、それは今後の問題で、全議員のライフワークとしてください。